今日は七草粥

七草とは・・・

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロのことらしく

この七草粥を1月7日に食べる習慣は江戸時代とか平安時代とか・・・
中国から入ってきたものだとか・・・笑
色々な説があるのですが、七草は、早春にいち早く芽吹くことから
邪気を払うといわれたらしく

そこで、無病息災を祈い、お正月の胃腸疲れに食べることに


料理はほんとに結婚してからするようになり・・・

笑
今回は炊飯器でおかゆを炊いて

湯通しした七草をのせて・・・
いただきますっ



美味しいっ



シンプルなお味で・・・


さらに、ゴマ・海苔と塩を少々プラスして・・・


うんっ

最高ですっ


笑
ヨーガを始めてから、濃い味付けよりシンプルな味付けを
好むようになりまして

人によって、変化は様々です

お酒が飲めなくなったいう方やタバコが要らなくなったとか

逆にお酒が強くなったとか

笑
その時々の変化を恐れずに楽しんでいけたらと・・・

スポンサーサイト
コメント